息子の夏休みの宿題の一つ、ふるさとの風景を描くために(私が描くのではないのですが)、近くの姨捨山まで行ってきました。

姨捨伝説は、千年ほど前からお話に残っているようですが、どうも日本には同じような話が各地にあるそう。

息子が悪さをした時に、「姨捨に捨てるからね!」と怒ったことがありますが、年から言うと、捨てられるのは私の方が先に来そうです。

それはともかく、姨捨よりも今回は棚田のスケッチが目的。棚田を眺めながら、田舎道を下ったり登ったり。息子はこんなところに来てまで虫探し。

きれいに手入れされた棚田も多いのですが、草ぼうぼうの休耕田も目につきました。機械も入れにく場所ですし、農家の高齢化など、きっと問題もあるでしょうね(棚田のオーナー制度がとられているようです)。

近場でも、たまには電車に乗って出かけるのも楽しいものです。

 

「昭和のくらし博物館」(東京都大田区)館長の小泉和子さんの著書を借りてきました。著者の1910年生まれのお母さんが再現された、昭和の女性の家事の様子が記録されています。

電化製品の助けもなく、季節の行事や、親戚や近所付き合いが今よりも重要だったころ。このころは、家の中のことは全て家庭の主婦の仕事だったのですね。朝から晩まで家族のために働く生活。子供も小さいころから家のお手伝い。我慢強く、しっかりした人間になりますね。

今では、衣類はもちろん、家からふとんのクリーニング、子供を預かってもらうことなど、お金を出せばやってもらえますし、三食作らずとも外食という選択もあり、おせちまで買える時代になりました。現代の私たちは、なんと楽をしているのでしょうか!